SSブログ

8/10 富士登山旅行 8/10~11 登山・山頂宿泊編 [国内旅行]

 

富士山には浪人生時代に登ったことがある。その時は近所の同級生とその父親とその会社の同僚という不思議な組み合わせの4名で登ったが、当時はまだ高い山に登ったことが無く、気圧差に負けて同級生共々に高山病になったらしくて激しい頭痛に山小屋では一睡も出来ず、せっかく登った富士山も頭痛がキツ過ぎて山頂での観光も厳しい体調に10分前後の滞在で下山した苦い記憶がある。
その時から今年でちょうど2倍の年齢になって、当時果たせなかった富士山頂でのゆっくりとした見物・観光をしたい欲求が沸き返り、最近では運動量も減ってきたのでそろそろ登っておかないと…と今夏に計画していた。本当はお盆休み前の7/26~27で富士登山を計画していたが、しばらく確認していた富士山頂の天気予報がその週末だけ雨予報になっていたのであっさり中止し、代替日程の今回に実行した。そうしたら今回も雨予報になってしまったが、…時々雨と少し弱い表現だったので、あまり後送りにすると他の日程に影響するため決行することにした。


      朝食は大船軒の駅そばにて         大船から乗車したE231系東海道線

富士登山の朝は7:25起床。割といつもより普通の時間に起きた感じだ。
身仕度して自宅を7:55出発、地元駅からJR線で大船に出て朝食に大船軒の立食いそばを食べておく。なにぶん今回は体力勝負の登山旅行なので体調管理が大事だから食事は疎かに出来ない。
かけそばを軽く入れてから、[電車]大船8:24発の東京始発熱海行き東海道線普通電車に乗車。朝から短い(?)10両編成だったので立ち客も多く混んでいた。
東海道線も意外と沿線に工場が多く、朝に上りが混むのは当然だが下りもそれなりに混雑する。しかも列車の供給を上り優先にしているので、こんな8時台の列車でも増結無しで混んだ列車に乗せられている。東海道線の場合は10両編成でもグリーン車が2両も連結されているから通勤客には実質8両編成で運転されているようなものだ。
向かう山とは対照的な海を眺めて走る…(拡大します)
 曇天の相模灘を眺める(根府川付近 9:13)     熱海から乗車のJR東海313系電車

日曜で行楽客と用務客が混ざって混んだ列車も茅ヶ崎辺りから席も空いてきて次第に車内も落ち着いた雰囲気になる。そのまま乗っていてもよいがここでグリーン車に移動した。大船からグリーン車に乗れば良いのだが、大船から熱海まで乗ると料金の区分が1ランク上がるので、熱海までの最低料金区分になる茅ケ崎から乗り移った。後で調べたら辻堂からでも大丈夫だったが…。
日曜朝の下りグリーン車は行楽客が僅かに乗っている程度で空いていて、のんびり海側の景色を眺めて過ごした。いつも通っているので見慣れてはいるが、小田原を過ぎて相模灘が見えてくると何となく見入ってしまう…。グリーン車・普通車とも降りる客ばかりで車内は静かなまま大船から1時間6分の乗車にて終点の熱海に9:30到着した。
観光拠点らしく便利にまとまった窓口(拡大します)割と使い勝手の良い往復乗車券(拡大します)
  三島駅前にある各バス会社の出札窓口     富士急系窓口で購入した富士登山セット券

熱海で階段を下りて隣ホームに向かう列に混じりJR東海の電車に乗り換える。ここでは必ず乗り換え先の編成が短いから座れたことが無い。まぁ今回は10分少々で降りるから我慢出来るが…。
[電車]熱海9:37発島田行き東海道線普通電車は発車。313系の5両編成は夏休みと相まって混んでいた。若い旅行者や外国人も多くいるが、いつもながら混雑対応に増結などを全くしないJR東海への文句がいくらでも出そうなのを我慢して2駅の乗車で三島に9:50到着した。
ここから富士宮登山口に向かうバスに乗るが、その前にバスのきっぷを買わなければならない。自分は帰りに別の登山口から降りるため、それを見越したセット券なるものがあるのを確認していた。三島駅南口の右手に各バス会社の入る出札窓口の富士急系の窓口で富士登山セット券(往復¥3,000)を購入。これで帰りは別の登山口から最寄り駅までほぼ往復扱いの料金で乗れる。
まだ時間があるので駅前のコンビニで飲料水を購入しておく。少しでも冷たいほうが良いので通常価格で買えるギリギリのここで購入した。一応まとめて大きいのを買うと後で困るので、900mlのポカリスエットと500mlのミネラルウォーターを2本購入した。あと、懐中電灯を持参するのを忘れたので急遽買い足した。翌日、早朝に少し重宝したので買えて良かった…。

    三島から乗車した富士急シティバス    裾野市平松付近から富士山方面を眺めるが…

買い物を終えてバスのりばに戻るとそれらしき登山の格好をした20名前後の人が待っていたので、その辺りにいると発車5分前にバスが入線、どこにでもある前・中ドアの普通の路線バス車両でちょっと拍子抜けした。普通の路線車両なので座席が少なく、ちょっと良い席は取れないかな…と思ったが、後部2席を押さえて座るが眺めが良くない。発車後に最前席が空いていたので移動し安心した。
[バス]三島駅南口10:15発富士宮口富士山新五合目行き急行富士急シティバスは定刻に発車した。乗ってみれば富士登山に向かう客しか乗らないが、富士宮口のメインはやはり富士宮駅から向かうのが一般的のようで混雑しないで助かった。バスは東海道線の東側ガードをくぐって北上してまずは県道21号線を北へ裾野方面に進み、裾野駅前を左折してすぐ右折で県道24号線を愛鷹山を回り込むように標高を稼ぎつつ徐々に富士山に近づき、途中富士サファリパークに定刻5分遅れの11:12到着。サファリパークの入口から駐車場まで渋滞していて、誘導員の誘いで何とか駐車待ちから脱してバスのりばに着いて2名のカップルが降りて行った。その先も富士急系の有料道路の南富士エバーグリーンラインを走ってぐりんぱ(旧日本ランドHOW遊園地)に11:26到着、ここで5分間のトイレ休憩をするというので下車したが、既に標高が高いのか結構涼しかった。5分後にはしっかり発車して、水ヶ塚で一般道になった富士山スカイラインを西に進み、マイカー規制の水ヶ塚駐車場を通過して高鉢料金所跡を11:43に通過、ここから新五合目までマイカー規制区間で対向車はバスかタクシーのみになり、時折り霧のかかるスカイラインを登って三島駅から1時間53分の乗車にて終点の富士宮口富士山新五合目に12分早く12:08到着した。
霧に霞みそうなバスのりば(拡大します)
  マイカー規制の富士山スカイラインに入る     五合目に待機した富士急系路線バス

新五合目に着けば、マイカー規制シャトルバスや他方面のバスも停まっているが、こんな前・中ドアの一般路線バスで2時間近くも乗車して標高2,000m以上の場所に来たのも初めての経験だ。渋滞も無く2時間近く走りっ放しの片道¥2,390だから値段相応な路線だが、もう少しそれらしいバス車両(1ドア車等)を入れて欲しい感じだ。
富士登山玄関口は明るく登りやすそうな雰囲気だが…(拡大します)
 富士宮口新五合目の山小屋(売店?)の様子    登山道入口(階段の先はすぐ未舗装に…)

バスのりば前の階段を上がると新五合目の山小屋か?売店の鉄骨の建物がある。ここで既に標高2,400mあり、三島駅付近の標高40mぐらいからだと気温も涼しいくらいで快適だが、ちょっと寒い感じもする。富士山頂なんて行ったらどうなるのかかなり心配だが、登っていればかなり暑くなるから丁度良いかも…。
一応、今回の行程を決めるに当たって参考にしたサイトが あっぱれ!富士登山 というHPで、リンクフリーと書いてあったのでこちらでも紹介させて頂く。著者も毎年富士登山されているようで、各登山口の様子や宿泊先・交通機関等大変参考になりました。あとは自分の体力がついていけるかにかかっている…。

     登山道入口は既にこの標高…         さっそく未舗装でこの斜面の登山道

先週も乗鞍山頂(畳平)の標高2,703mまで行ったから多少、低酸素・高地トレーニングになっているだろうと楽観している。それでも時間と呼吸を合わせるために近場のベンチに座って少し落ち着いてから…富士宮口新五合目を12:25に登山開始した。
まずは足慣らしの短区間(拡大します)10分弱で新六合目に到着(12:34)

登山道入口のコンクリート造りの階段を上がればすぐに登山道は未舗装になり、火山性の赤軽石が砂になった登山道をまずはゆっくりと登っていく。斜面はそれなりにあるが自宅の階段程度の角度しかない。登って数分で小屋が見えてきて新五合目から所要9分で新六合目に12:34着。

   持参したスナック菓子比較(自宅にて)        新六合目にて(標高2,490m)

ここで持参したスナック袋菓子を撮影した。気圧の関係で自宅2階(標高約50m)・新六合目・富士山頂とでこんなに膨らみ方が違う。この菓子は山頂に着いて腹が減ったら食べようと非常食用に持参したが結局、気圧差に負けた胃もたれで再び持参して帰宅している…。
    
    頂上富士館にて(標高3,700m)          持参した荷物一式(水は手持ちで)

荷物も画像のリュックのみで、中身はフリースの上着と雨合羽、濡れタオル1本と袋菓子と三島駅前で買った懐中電灯、出発数日前に買ったカロリーメイト2袋(箱出し)で中は目一杯。飲料水は3本をそのままレジ袋に入れたまま持って歩いた。衣装はTシャツに緩めのGパン(使い古して柔らかいもの)に長袖の柄Yシャツ、タオルを首から下げて会社から拝借した帽子と軍手を常備、足元は運動靴で、とりあえずは不自由しなかった。
   斜度は45度近い登山道に絶句…(拡大します)    まだ景色を見る余裕があった(拡大します)
    新六合目裏手から本格的登山に            東に宝永火口が見える

標高差90mを9分はまだペースとして早いか遅いか分からないが、休憩16分して新六合目を12:50出発、山小屋裏手の登山道を見るといきなり急傾斜地の岩場になっていたので面喰らった…。次の新七合目までが結構距離があるらしく、自分も覚悟を決めてマイペースでゆっくり登ったつもりでいたが、新七合目に13:25に到着してしまった
喫煙者が多く臭くて休むに休めない(拡大します)徐々に疲労度が増す区間(拡大します)
  新七合目の御来光山荘(標高2,780m)         さらに荒々しい斜面が続く…

あまりペースを上げると気圧差で高山病の頭痛になりやすく、普段から頭痛持ちの体質なのでそれだけを気にして登っていたがちょっとマズい。ここも標高差290mを35分で登ってしまったので、自分が落ち着いたと思われるまで座って休んだが、結局15分休憩しただけで新七合目を13:40出発した
富士宮口の登山道は他の登山道よりスタート地点の標高が高く、最短距離で登れるのでメリットが大きいが、頂上に近づくにつれて斜面がキツくなるのが難点のようだ。おまけに現在の新七合目から一つ上の山小屋に上がっても「八合目」でなく「元祖七合目」だと言うから泣けてくる。新六合目~新七合目~元祖七合目が登山道の区間距離も長く、ここを通過すれば各登山区間は短いがキツい斜面が待っている…。
どの山小屋付近も周りに配慮の無い喫煙者が邪魔(拡大します)元祖七合目の山口山荘(標高3,010m)

登山中は基本的に雲のかかった曇りで、時々雲が山肌に当たって霧のように視界が悪くなるが、これが却って夏の直射日光を遮ってくれて登山には向いていた。たまに雲が切れて晴れ間が覗くと、空気は冷たいのに暑い日光で汗が噴き出してくる。時々雲間から見える山頂に向かって自分なりのペースで登って、標高差230mを所要34分で七合目に14:14に到着
山小屋前はどこも混んでいるので、ここも山小屋を少し上った岩肌で腰を降ろして息を整える。昼食を食べていないので、新七合目とここ元祖七合目の休憩時にカロリーメイトを食べておく。何となく動いてばかりで逆に腹が減らないので丁度良い食事になっている。一応息も落ち着いたので腰を上げるとたった16分の休憩だったが七合目を14:30出発。
植物が少なくなってきた(拡大します)雲の流れが早くて一瞬で景色が変わる(拡大します)
   上を見上げると八合目の山小屋が…      下を見ると今まで過ぎた山小屋が点在…

この辺りは富士登山の中間地点らしく、斜度的にも今までとあまり変わりなく、植物も少ないがまだ生えていて継続的な体力が求められる区間のような感じがする。たまに霧が晴れると山頂にも眼下にも景色が広がり、今まで登ってきたところを確認しながら山頂に向けての闘志も湧いてくる区間だ。
砂礫から岩が多くなってきた(拡大します)
   火山らしい赤い岩肌が時折り見られる     先ほどより八合目が近いのに足が重い…

自分では多少ハーハー言って登りながらも少し止まれば息も回復するくらいのペースで登っているが結局は早いペースで、標高差240mを所要29分で八合目には14:59到着
山小屋に差し掛かる最後の斜面がここはキツくて、さすがに最後の踏ん張りで体力を使った時の息の回復が標高の高さもあって遅かった。ここでは晴れ間もちょうど見えてしばらくボーっと景色を眺めて回復を図り、今までより多少長い26分の休憩して八合目を15:25出発した
どの山小屋も喫煙者が空気を汚すので落ち着く場所無し(拡大します)雲と同じ高さを歩く(拡大します)
    八合目の池田館(標高3,250m)        時々晴れ間が見えると直射日光が暑い

新六合目や新七合目より区間距離が短くなってはいるが、斜面はキツく、標高は高くて空気が薄いみたいなので、一度荒れた呼吸を回復させるのに何度も岩場で休憩しながら、人よりハイペースではあるが、自分なりにマイペースで登るように心がけたが…、八合目から標高差160mを所要32分で九合目に15:57到着。もう久々であるが未知の低気圧ゾーンだ。ちょっと歩くだけで息が荒くて回復せず、何となく休んでも仕方ない感じがして、13分の休憩で九合目を16:10には出発。途中の岩場で疲れたら休むことにした。
喫煙者が空気を汚して疲労度Maxに(拡大します)
 この辺りから植物が無くなり過酷な斜面に…     九合目の萬年雪山荘(標高3,410m)

だんだん気圧が低くなり、山小屋に着く度にその前で喫煙しているバカ共の空気に当てられるのがムカつき、せっかく綺麗な空気を吸って回復したいこちらの神経を逆なでするので、早々に山小屋から離れた向きもある。汚れた空気で余計に頭痛になるのを抑えたくて必死になっているのでホントに迷惑だった。
ここまで来ると岩と空だけの世界(拡大します)    ちょっと汚れ気味だが雪が残る(拡大します)
   雲が殆ど眼下に見え幻想的な風景に…          見辛いが雪渓が残る

標高が3,500mを越え、斜面もスキー場の上級者コース並みにキツく、100m前後歩いたら2~3分休んでしまうくらいのペースで進み…と言うか、それくらいのペースしかもう出せないで登っていた。時々雲が迫って雨が降ってきたので雨カッパを着用した。既に10~15℃くらいしか無いので、雨に当たれば風邪を引きそうなくらい寒く感じた。そんなこともありながらもあまり前を気にせずそのペースで歩いていたら、標高差140mを所要25分で九合五勺に16:35到着
   頂上を捉えたが、ここからがキツい…(拡大します)        
  頂上の建物も見える九合五勺の胸突山荘(標高3,550m)とあと600mで山頂の案内版

ここの胸突山荘は16:00で閉店したようで休憩している登山者も無く、ここでのんびりしていると日が暮れてしまいそうなので5分後の16:40には出発した。もう山頂の建物もはっきり見え、ゴールしたい気持ちが焦るが、ここでペースを上げて頭痛になったら山頂に着いてから困るので、はやる気持ちを抑えつつペースを維持して進んだ。
   ますます斜面がキツくなる登山道(拡大します)    登山道を外れると転げ落ちそうな斜面(拡大します)
    ゴールは目前だがキツさが増す          斜度は45度くらいある最後の区間

登山道もますます険しく、もう50m進んでは2~3分休むような感じでしか進めない。たまに岩場の狭い登山道で、下山者が山では登り優先なので待っていてくれるが、こちらは息が上がって進めないので先に下ってもらったりしていた。標高3,600m辺りでは足を一歩進めるだけでも体力を消費し、通常では考えられないくらいにキツくて足が進まない。たまに降る雨粒も周りが寒いので一層冷たく感じ、体力を使って身体が暑いはずだが周りの寒さに負けていた…。
歩く距離は短いのに高低差がある(拡大します)あと2~300mだが遠く見える(拡大します)
  九合五勺と山頂の中間付近で下を眺める     頂上を眺めるとゴールが見えるが・・・

近くに見える山頂の建物がそれでも徐々に大きく見えてきて、九合五勺から標高差150m所要33分で富士宮口山頂に17:13到着。富士宮五合目から約5kmの登山道を休憩入れても4時間48分(休憩除くと3時間17分)で登ってしまった。(登山平均歩速1.52km/h)
ようやく目的地に到着(拡大します)頂上には意外と色々ある(拡大します)
     頂上富士館に到着(17:13)         富士山頂の案内図(浅間大社奥宮前)

今晩は頂上富士館に予約を入れてあるのだが、さっさと宿に入ってもまだ明るいので多少体力が残っているうちに付近の見物をしておく。以前は高山病で完全ノックダウンしていて、吉田・須走口の頂上に数分滞在しただけで下山していたので、今回は頭に焼き付けるくらいに見物しておく。それでも少し頭痛があるが…。
水たまりにも名前がある(拡大します)火口跡も意外と深い(拡大します)
 このしろ池(水溜り?)と遠くに最高峰の剣ヶ峰         富士山火口を眺める

頂上富士館は売店業務は15:00までなので、画像のように既に周りに人もいなくて閉まっているが、宿泊のチェックインが16:00~18:00なので建物右側のドアから入って受け付けてくれる。しかし、見物を終えて17:25に入った時にはちょうど夕食の第一陣の食事が始まったのでその場で待たされてしまった…。

       頂上富士館広間兼食堂            調理場から夕食の配給を受ける

10分ほど待たされてから他の数人と受付をして宿泊代(2食付¥7,000)を支払うと部屋(布団区画?)へ案内とトイレや他詳細の説明を受ける。そして自分の布団に荷物を置いたら早くも夕食第二陣で17:50に食事となった。標高3,700mの外は冬のように寒く、その中で温かい食事は大変有り難い。

          調理場の様子                 簡素だが有り難い夕食

食事が終わってしまえばあとは寝室の長細い布団しかない。しかも寝返りも打てないような通常の1/2以下の幅しかなく…。歯磨きも洗顔も着替えも無理なので、トイレに行って戻り19:00消灯だが18:40には横になる。この後も軽い頭痛を抑えるために頭痛薬を飲み続けながら時間が過ぎるのをただひたすらに待った…。
列車寝台並に長細い布団(拡大します)男女相部屋雑魚寝状態の寝室の様子


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。